ソラマメブログ
カテゴリ
QRコード
QRCODE

  
Posted by at

2011年03月26日

著作権って?音楽編第1回

今から、1年ほど前ですが僕のブログに『JASRACに通報しました』とコメントが書き込まれました。
しかし、その当時は友人のDJブースなどの機材を作っていたので宣伝していただけで、ラジオもDJもやっていないので『???』でした^^;
配信してもいない俺に?なぜ? まったく、知らない人だろなーついでに、調べみるかな?って感じでセカンドライフにおける、音楽の在り方について記事を作ってみます。
ただし、個人の見解ですので意見は受付ません。

まず、『自分の所有するSIM全体で、好きなアーティストの曲を流しても良いですか?レンタルしている自分の部屋(土地/区画)の場合は?』

簡単に結論だけ言うなら、『ダメ』です。
曲(作詞・作曲)は、著作権法10条1項2号の『音楽の著作物』であって著作権法による保護の対象となります。
著作権者は、著作権を独占する権利を持っていて、著作権者以外はそれが出来ない、違反すると損害賠償請求、差し止め請求、刑事罰の対象になります。  ほかにどの様な権利を侵害するかと言うと、著作権法20条には『複製権』が定められています。  SLで言うと、SIM(土地など)で流す場合、「ねとらじ」や「シャウトキャスト」に繋げて(アップロード)配信する必要がありますね。  これは一種の「複製」にあたります、著作権者にしか決定権がありません。  23条1項には、「公衆送信権」があって、これはネット経由で誰でも受信できるケースを指します、SIM(土地)で曲をかける場合送信可能化している事になり、誰も居なくても(聞いていなくても)公衆送信権の侵害になります。
特に音楽は、権利が複雑で「作詞」「作曲」「歌っている人(実演家)」「演奏者」CDなどの発売しているレーベル会社など、複数がそれぞれ権利を持っています。  侵害してしまうとそれぞれに対して損害賠償を支払う事になります、しかも「著作権」と「著作隣接権」と別々に支払うため、かなり広範囲に増えていきます。  また、ここで言う「公衆」とは、特定も不特定も含みます。 定義は多人数で閲覧可能であれば侵害に当たります。 基本的に自分の土地でもSIMでも区別はされないと言うことです。

 では、著作権の範囲はどうなっているのでしょうか?

まず、クラシックの場合
著作権では「著作者の死後50年を経過するまでの間、存続」51条2項
すなわち、亡くなった翌年から起算して50年経てば著作権は消滅します。
ここで注意は、最近収録された物は著作隣接権が付いているという事です、演奏した実演家に権利が有り演奏(収録)した翌年から起算して50年経たないと「著作隣接権」が有る為に演奏家と、レーベル会社に対して著作権の侵害になってしまうのです。  対策として、自分で演奏するか50年経っているレコードを使うしかありません。

あとは、「JASRACに申請して許可を貰う」です。  もちろん有料です。
年間で契約をすれば、いくらか安くなる様です。  ただし、全てが流せる訳ではなく許可を出さないアーティストも居るようです。  一番許可が下りやすいのは「作詞」「作曲」で、自分で演奏して、自分で歌うやり方です。
正直、曲を流すリスクは低くはありません、去年5月に「ねとらじ」で逮捕者が出ました。  様は逮捕されると言う実例が出来た訳ですね。   この話は次回にします。

DJやパーティの場合は?
これらの事から基本的に「出来ません」になります。

*ここまでは「セカンドライフマガジン VOL.2」で弁護士の先生が対談で書いてあることを参考にしました*

しかし、やっている方も多いですよね? 
TPした先でよく曲がかかっていますが、日本と外国で許可も違いますし正式にお金を払って配信しているかも知れないので、全て違反しているとはかぎりません。
違反している方が少ないかも知れないです、最近はJASRACに登録しているSIMも増えてきています。
ここの注意は許可の種類です、原曲OKなのか?自分で演奏するのか?さまざまの種類の許可があるからです。

個人のパーティなどの一例ですが、あくまで誤魔化し方レベルの話です、対策として土地に入場規制して限られた人のみ入場化にする。
そして、配信をシャウトキャストにする。  「ねとらじ」は番組表に載るのでその時点で不特定多数に配信して、「公衆送信権」+「複製権」の侵害になります。
実際はボイスでも、ねとらじ、シャウトでも不特定多数に配信は違法になりますが、シャウトなら配信側で受信者を特定できるので、ある程度グレーゾーンに持ち込めるが、安全策としては、土地配信しないで来た方にIMで配信URLを渡してメディア・プレーヤーなどで聞いて貰ってSLから切り離す。
インターネットラジオだが、スカイプなどにBGMを流す程度(ホントはダメだろうけど)解釈が出来なくもない。

この話は2007年に僕がSLを始めた頃から話あわれたきた事です、当時は音楽配信はタブーでSLの中はインディーズ・アーティストで溢れていました。  彼らにしてみたら、パラダイスだと思います。 MJもGAGAも居ない、自分たちの音楽がメインなのだから

SLには素晴らしいインディーズ・アーティストが沢山います、インディーズ・アーティストの曲でラジオをしている方も多く存在します。 プロダクションと契約していないインディーズ・アーティストの曲なら、本人が許可して頂けたら問題ありません。   ただしカバー曲はダメです、STEP UPはカバー曲に対してJASRACに正式に許可を貰い、正式な形でモチモチさんが演奏し歌う事で成り立っています。
彼のHPで許可番号など、きちんと閲覧できます。

SLのでも、RLでも色々と知的財産権は変わらないんですね。
今回は、音楽についてでしたが、SLだからと言って甘くみたらいけないって事ですね。
放送をされる方の参考になったら、この記事の意味は有ると思います。  
  

Posted by ARK at 01:34Comments(5)

2011年03月08日

本日の放送は@@+DJ

本日のARKのオールナイトSLは@@!
3/8 21:00より、放送します^^

前半は通常放送で、後半21:45から生DJしてみようかと
『プライベートDJ TIME』ってタイトルでやります^^
お時間のある方^^お越しください

http://slurl.com/secondlife/SHIKI%20VILLAGE4/49/83/22
  

Posted by ARK at 19:58Comments(0)